みことばの花 181108「主の祈り⑪ー悪しき者」

みことばの花181108「主の祈り⑪ー悪しき者」

「わたしたちを試みに会わせないで、悪しき者からお救いください。」(マタイ 6:13)

上記は定番の「主の祈り」では、「我らをこころみにあわせず、悪より救いだしたまえ」となります。「悪」は「悪しき者」から出てきます。では「悪しき者」とは何者なのでしょう。聖書に聞くならば、ルシファーという天使長がいました。はじめは、聡明で欠点もなく美しい存在であったのですが、「わたしは天にのぼり、…いと高き者(神)のようになろう」などと心のうちで言ったとあります(イザヤ14:13,14参照)。そのために、彼は仲間に引き入れた天使たちと共に、地に投げ落とされたと聖書に書かれています(黙12:7~9)。地球に落とされ「悪しき者」になった彼は、人間を誘惑するように働いているという。この祈りは、この事実を前提にささげられます。「悪しき者」の仕事は、「私たち人間を試みる」ことです。そして多くの場合、彼の試みは成功を収めています。ですからこの「悪しき者」の誘惑に勝つためには、上記にように祈ることが必要です。「悪しき者」は、「高ぶり」とか「憎しみ」などのように私の心にその舞台を持っています。しかしこの祈りをささげるとき、「悪しき者」は何も出来ずに、守られます。

磯部豊喜

みことばの花 181107「ゆるす者は、ゆるされる」

みことばの花181107「ゆるす者は、ゆるされる」

「わたしたちに負債のある者をゆるしましたように、わたしたちの負債をもおゆるしください。」(マタイ 6:12)

この祈りの言葉より「主の祈り」は後半に入ります。定番の「主の祈り」では、「我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ」です。これまでの祈りは、神様と私と言う縦軸の祈りでしたが、人に対する横軸の祈りがささげられます。「わたしたちに負債のある者を(我らに罪を犯すものを)、ゆるしましたように(我らがゆるすごとく)」と祈ります。キリスト教がキリスト教であることの大きな特長の一つは、そこにゆるしがあることです。ある説教家の言葉を思い出します。「天国はゆるす者と、ゆるされる者が集うところだ」と。確かに、仮に私が天国に入れたとしても、もし心の中から誰かへの怨念が消えない限り、そこに天国はない。また誰から憎まれていると感じるならば、そこにも天国はない。この祈りは「神様からゆるされる」ためには「ゆるすこと」が前提となっています。ところで、私の心にゆるす力がない場合はどうしたら良いのか。「ゆるす力を、私にください」と神さまに祈り求める。その祈りを始める時に、奇跡が起きます。私の心が優しくなる。試してみませんか。

磯部豊喜

みことばの花 181106「主の祈り(9)ーもう一つの食物」

みことばの花181106「主の祈り(9)ーもう一つの食物」

「我らの日用の糧を、今日もあたえたまえ。」(マタイ6:11)

昨日、「日用の糧」すなわち「日ごとの食物」のことを書きましたが、書いている時に、私たちの身体を生かしてくれる食物以外の食物が、私の脳裏を過(よ)ぎりました。それは心の食物。キリストの有名な言葉、すなわち「人はパンだけで生きるものではなく、神の口から出る一つ一つの言で生きるものである」(マタイ4:4)を思い出しました。私たちは二つの食物で実は生かされています。人は口から入る食物に預かったとしても、人生が満たされるとは限りません。「衣食足りて礼節を知る」とありますが、「衣食足りて生きがいを得る」とはならない。人はやはり心が満たされる必要があります。実に神のみ言葉には、心を養う不思議な力があります。「あなたは我が目に尊く」(イザヤ43:4)と言われたり、「わたしはあなたを忘れない」(イザヤ44:21)などのみ言葉の響きに触れますと心に涙の川が流れます。ゆえに「わたしの渇いた心に、今日もみ言葉をあたえたまえ」と祈るのです。

※今千葉教会では、教会員10人による「キボウのトビラⅡ」講演会を11/4-8、11-15(毎夕18:30-19:40頃)の10日間行なっています。ご都合の良いかたはお出かけください。

磯部豊喜

みことばの花 181105「主の祈り(8)ー日ごとの食物」

みことばの花181105「主の祈り(8)ー日ごとの食物」

「わたしたちの日ごとの食物を、きょうもお与えください。」(マタイ 6:11)

上記は定番の「主の祈り」では、「我らの日用の糧を、今日もあたえたまえ。」となっている個所です。「日用の糧」が口語訳聖書では「日ごとの食物」と訳されています。リビングバイブルには「私たちも必要は日々の食物を、今日もお与え下さい」とあります。これは分かりやすいですね。人が生きることに必要な物は「衣食住」ですが、これらはすべて物質で出来ています。これらの物質をたどるとすべて自然の中にあります。人間はすでに自然の中にあるものに細工を施して、自分の生活に便利なものを作っています。特に食物はその最たるものです。日ごとの食物…は、雨とか太陽の光とか適度な風(空気)がなければ育ちません。しかしそれらの背後に、目に見えないお方の恵みの手が添えられています。それは神様のみ手です。人が飢えて死なないように、恵みの雨、恵みの光、恵みの風(空気)を送ってくださいます。本当にありがたいことです。

※今千葉教会では、教会員10人による「キボウのトビラⅡ」講演会を11/4-8、11-15(毎夕18:30-19:40頃)の10日間行なっています。ご都合のつくかたはお出かけください。

磯部豊喜

みことばの花 181104「主の祈り(7)ーみ心が、地にも」

みことばの花181104「主の祈り(7)ーみ心が、地にも」

「みこころが天に行われるとおり、地にも行われますように。」(マタイ 6:10)

いま一つ、「みこころ」について瞑想していましょう。「神様の御心」は天国の心です。そこには聖なる愛の律法があります。神様の律法は天の住民の生活の原則。神様の御意思(お考え)を知ることは、この地上においても大切なことだと思います。天における住民(たとえば聖い天使たち)は、神様の愛の律法を、神への恐れから守るのではなく、僕としてではなく、あたかも神の子であるかのように喜んで受け止めて、その律法の精神を受け止めて奉仕します。創造主なる神様を心から尊敬しているからです。この心をもって奉仕することが、地上でも行なわれますようにと祈る。創造主の心と私の心が一つになるという祈り。「わたしはみこころを行なうことを喜びます。あなたのおきてはわたしの心のうちにあります」(詩篇40:8)といって、神を愛する、これが「主の祈り」です。神への服従は苦役とはならない。今日も神の「みこころ」を心から求めて生活したいものです。

磯部豊喜

みことばの花 181103「主の祈り(6)ーみこころ」

みことばの花181103「主の祈り(6)ーみこころ」

「みこころが天に行われるとおり、地にも行われますように。」(マタイ 6:10)

「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ、」が「主の祈り」として祈られています。ここに「みこころ」という言葉が登場します。「みこころ」とは「神様の御意思(お考え)」です。わたしはしばしば「こうあって欲しい」という願いを祈りの中で訴えます。ところがすべてが期待通りににならない場合があり、その時はガッカリします。ですが決してガッカリしないで済む「祈りのマジック」がこの短い祈りの言葉に隠されています。それが「みこころ」。神様のみ心を、常に最善だと信じる。「神のなされることは皆その時にかなって美しい」(伝道3:11)とか、「すべての訓練は、当座は、喜ばしいものとは思われず、むしろ悲しいものと思われる。しかし後になれば、それによって鍛えられる者に、平安な義の実を結ばせるようになる」(ヘブル12:11)とあります。今はつらくても、後に「ああ~このことの為だったのか」と分かる事があります。神様は私の人生のキャンバスにいろいろな色を配合し、最後は美しい絵を描かれる。これがきっと「神のみこころ」なのでしょう。今日は第七日安息日、神様の御心を見つめたい。

磯部豊喜

 

みことばの花 181102「主の祈り(5)ーみ国」

みことばの花181102「主の祈り(5)ーみ国」

「御国がきますように。」(マタイ 6:10)

「主の祈り」では「み国を来たらせたまえ、」と祈りますが、上記は同じ内容の聖句です。「み国」とは何でしょうか。それは「神の国」であって、「永遠に続く愛と平和の世界」です。しかし人は目に見えるこの世界しか知らない。この世界には、戦争があり、殺人があり、盗人がおり、分裂があり、人は一生涯、平和な人生を送ることは難しい。つらいことのある世界ゆえ自殺者も後を絶たない。自殺をせずとも人生の終りには死が待つ。そこでキリストは「ただ、御国を求めなさい。」(ルカ12:31)と言われました。この「み国」は、愛があふれ、永遠の命と平和がある世界。ところでこの「み国」は、キリスト抜きには語れないのです。キリストは、「また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」(ルカ17:21)とも教えられました。イエス・キリストを私の心の中に受け入れる時に、「神の国」は始まります。「神の国」は、愛の広がりという空間軸と、永遠と言う時間軸が共にある豊かな世界なのです。今日も愛と永遠の神イエス・キリストを求めたい。

磯部豊喜

みことばの花 181101「主の祈り(4)ーあがめるべき方」

みことばの花181101「主の祈り(4)ーあがめるべき方」

「天にいますわれらの父よ、御名(みな)があがめられますように。」(マタイ 6:9より)

通常ささげられる「主の祈り」では、「天にまします我らの父よ、ねがくはみ名をあがめさせたまえ」が冒頭の祈りの言葉。「我らの父よ」の次は、「ねがわくはみ名をあがめさせたまえ」です。ここには崇められるべき方が、誰であるかがはっきりしています。それは「天の父のみ名」です。聖書の中に「そのみ名は聖にして、おそれおおい」(詩篇111:9)と書かれていますが、その名称は軽々しく扱ってはならないのが神様のみ名です。崇められるのは、天の神様のみ名であって、自分の名はもちろんのこと、国家の首相の名でもなければ、人気歌手や俳優の名でもありません。人を尊敬したりファンになるのはよい、でも崇めてはならないと思います。それは人であって神ではないからです。真の神は、私たちを創造されたお方。しかも愛そのもののお方です。それゆえに唯一「崇められるべきお方」。牧師であっても、親であっても、神様の位置に自分を置いてはならない。人は誰であれ創造主の前にへりくだって歩むべき存在なのです。

磯部豊喜