みことばの花 201005「秋の雨」

このエントリーをはてなブックマークに追加

みことばの花 201005「秋の雨」

「主はあなたがたの地に雨を、秋の雨、春の雨ともに、時にしたがって降らせ、穀物と、ぶどう酒と、油を取り入れさせ、」(申命記11:14 口語訳) 

朝日新聞に、「秋という言葉の由来には、様々な説がある。
草木の葉が『紅く』なるからで、アカがアキに転じた。穀物をたくさん収穫し『飽き足る』から。刈り取られた田が『空き』になるから。…」と「秋」に関する一文がありました(2020年9月30日号)。
そこで聖書に書かれている「秋」に注目。
「夏」は24か所、「冬」は16か所、「春」は15か所、を数えますが、これらに比べると「秋」は少なく、口語訳聖書では、4か所(新共同訳は5か所)。
「秋の木」という言葉が一か所で、あとはすべて「秋の雨」とあり「春の雨」とペアで記されます。
「秋の雨」は早期の雨を言い、10月末から11月に降り始める雨を指します。
古い讃美歌に「春は軒の雨、秋は庭のつゆ」とありますが、これは神の涙の雨を歌う。
主はわたしの救いのために涙の雨をもって祈ってくださっているというのです。

磯部豊喜

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *