みことばの花 181123「恥を恐れない」

みことばの花181123「恥を恐れない」

「人とその妻とは、ふたりとも裸であったが、恥ずかしいとは思わなかった。」(創世記 2:25)

昨日は11月22日でした。巷(ちまた)では「いい、ふ~ふ」と読むとのこと。この日にあやかってか昨夜のTV番組で、スーパーに買い物に来ていた夫婦に「恥ずかしくなる」ようなイベントを行なっていました。それは店内で、くじを引き、くじの内容をやってのける…というもの。寄り添うツーショット撮影を行なう(この場合買い物の3割引)とか、店内でお互いに大声で「愛しています!」を掛け合う(この場合は6割引)という内容。二人で仲良く買い物へ来ている人たちですから、撮影されたペア夫婦は、これを見事にやってのけていました。買い物の恩典があるとはいえ、もし自分があの場にいたら「恥ずかしがらずに出来るかどうか…」。「愛しています!」は言えるかもしれませんが、放送だけはNGにしたい。ところで「いい、ふ~ふ」のルーツは、人祖アダムとエバにも見られます。この二人が罪を犯すまでは、上記聖句のように互いに「恥ずかしいとは思わなかった」。愛には裸(隠したくなる心を含めて)の恥は無い。何事も「恥を恐れない」、本当の愛の人になれたら幸いです。

磯部豊喜

みことばの花 181122「二都物語」

みことばの花181122「二都物語」

「彼は力強い声で叫んで言った、『倒れた、大いなるバビロンは倒れた。そして、それは悪魔の住む所、あらゆる汚れた霊の巣くつ、また、あらゆる汚れた憎むべき鳥の巣くつとなった。』」(黙示録 18:2)

昨日「二頭追う者は一頭をも得ず」と書きました。すると敬愛する読者の方から、「『二兎を追う者は一兎も得ず』ではないでしょうか」とのご指摘がありました。こうして浅薄さを露呈してしまう私でありますが、ありがたき読者を持つ我が身は幸なり…です。カッコつけて英語を書いてみるとスペルを間違えていたり…。赤恥を書きながら「みことばの花」の配信は3年以上も続いているのは奇跡です。さてこの「二兎」から「二都物語」という言葉が浮かびました。「二都物語」というとディケンズの長編小説。フランス革命のころのパリとロンドンを舞台に四人の男女の複雑に変転する運命が描かれています。ところで聖書の黙示録にも「二都物語」と言える内容があります。それは新エルサレム(天の都=神の世界)とバビロン(地の都=悪魔の世界)です。最後はバビロンは滅亡し、新エルサレムは永遠に続く。「あなたはそのどちらの都を求めますか?」との問いを常に聖書は訴えています。今日もよき選びをしたいものですね。

磯部豊喜

 

みことばの花 181121「ふたりの主人」

みことばの花181121「ふたりの主人」

「だれも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し、あるいは、一方に親しんで他方をうとんじるからである。あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない。」(マタイ6:24)

「二頭追う者は一頭をも得ず」といいます。欲張る心をたしなめる言葉です。これと似た言葉がレバノンを含む中東のことわざにもあるという。「スイカ二つを片手では持てない」という言葉。昨日の新聞やニュースで「日産ゴーン会長逮捕」「報酬50億円過少記載容疑」という言葉が、並べられていました。すべてが明らかとは言えないのですが、東京地検特捜部が逮捕したというのですから、これは事実なのかも知れません。それにしても50億円とは私にとっては高嶺の花です。年間に500万円稼ぐ人でも40年働いて得るのは、2億円程度です。有り余るほど持っている人なのに、欲と言うものには勝てないものなのでしょうか。ところでキリストのみ言葉には、「ふたりの主人に兼ね仕えることはできない」とある。特に「神と富に兼ね仕えることはできない」となれば、どちらに価値を持つか、これが人に問われているような気がします。本当に価値のあるものを選びたいものです。

磯部豊喜

みことばの花 181120「忘れてはならないもの」

みことばの花181120「忘れてはならないもの」

「その時、あなたはみずから慎み、エジプトの地、奴隷の家から導き出された主を忘れてはならない。」(申命記 6:12)

現代は情報配信の多い時代です。スマホをいじっていましたらこんな動画を発見しました。「みんなの替え歌」。その中に一人のご婦人が登場。「中島みゆき」さんの名曲「地上の星」の替え歌でした。聞いていて思わず笑ってしまいました。替え歌の題は「日常のドジ」。歌詞は「したはずのメガネ 買ったはずの豆腐 みんなどこへ行った 記憶たどるけど無く 財布忘れて行った 街角のスーパー 自転車乗って出かけた 徒歩で帰宅をします 前を走る車 急いで左折すると つられて自分も左折 つばめよ教えておくれ 今何をしに行った つばめよ私の豆腐 今どこにあるのだろう」。いや実はわたしもこの歌詞のような生き方をしています。特にどこに置いたかを忘れ、探すことの多いこと…。忘れて良いものがあります。怨念とかいやな思い出。しかし決して忘れてはならないものもあります。それは恩。してもらったことは忘れてはならない。上記の聖句もそうです。神様に奴隷の家から導いていただいたことを忘れてはならない。常に感謝できるから…。

磯部豊喜

菜食料理 (11月5日)手打ちそば

手打ちそば(二八そば), 白菜のゴマ和え、ニラ入り卵焼き、グルテンミートの塩こうじ焼き

 

2018.11.5 採食料理メニュー&レシピ

1.二八そば
2.白菜のゴマ和え
3.ニラ入り玉子焼
  卵を溶いて砂糖、塩、だし汁を入れる
  厚焼き玉子を作っていく
4.グルテンミートの塩こうじ焼き
【材料】グルテンミート   小1缶
    塩こうじ      大3
    ショウガ すりおろし大1/2
    にんにく すりおろし小1/2
    料理酒       大3
    キャベツまたはレタス2~3枚
    コショウ、片栗粉、オリーブ油
【作り方】
(1)グルテンミートは1センチの厚さに切る。Aと一緒に、ジッパー付き
  保存袋に入れて、空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫に一晩置く
(2)保存袋からグルテンミートと調味液を別にして,グルテンミートのほうに
   片栗粉をまぶす
(3)フライパンにオリーブ油を入れて鍋を温め、グルテンミートの両面を焼く
(4)キャベツまたはレタスをちぎって器にのせ、(3)のグルテンミートをのせる
(5)(2)の別にしておいた調味液に水を大さじ2(味をみて調整する)
   スープの素を小さじ1くらい入れ、鍋に入れて温める(中火で一煮立ちさせる)
   (4)の上にかける
塩こうじの作り方(保存;冷蔵庫で約3か月)
【材料】
塩こうじ(乾)  1袋
塩        60~90グラム
水        カップ 1+1/2~2
E570Kcal(全量)
1、塩こうじは袋に入ったままもみほぐし、こうじの表面に細かな傷をつける
2.ボウルにあけて塩を混ぜ、両手で擦り合わせるようにして更によく揉む
3.保存容器に移し、水またはぬるま湯を、ひたひたの状態になるまで注ぎスプーンで
  よくかき混ぜる。翌日以降水分が足りないようなら水を足す
4.常温に置き、1日1回清潔なスプーンで混ぜる。1~2週間でトロリとしてきたら
  出来上がり。冷蔵庫にいれて時々混ぜて保管する。
別冊 きょうの料理(菌の力でおいしいレシピ)46ページ。

菜食料理教室 (9月3日)

2018.9.3 採食料理メニュー&レシピ
( 今回は、写真がありません。)
1.枝豆ごはん
2.ゴーヤとこんにゃくの甘辛炒め
(1)ゴーヤは縦1/2に切り、ワタを出し、4~5ミリ厚さにきる。
(2)コンニャクは茹でて、縦1/2に切り、3ミリの厚さに切る。
(3)フライパンに油をひき、小口切りの鷹の爪を炒める
(4)次にコンニャクを入れて炒め、ゴーヤを入れて炒める
(5)しょう油,砂糖で味を付ける
   *カラリと作ること。汁が出ないように手早く
3.ナスのしぎ焼き
  家庭で作るように、しぎ焼きをつくること
  ナス、刻んだ大葉を入れる
  味噌、砂糖、みりんで味付けをする
4.きゅうりの酢の物
   きゅうりの酢の物は、普通のなますです
5.揚げシュウマイ
【材料】
グルテンミート  小 1缶
玉ねぎ       小 1個
人参         小 1本
セロリ         小 1本
エリンギ     大きめのもの 1本
ニンニク     1片
ショウガ      1かけ
卵          1個
調味料 : 塩、 しょう油、 レモン
揚げ油 、 ワンタンの皮
くずレモンかん・・・・後記参照
【作り方】
① ニンニク、ショウガはすり下ろしておく
② 【A】の材料はザク切りにする
③ ボウルに②を入れ、①と塩、しょう油少々をを入れ、よく混ぜる
④ ③に卵を入れて混ぜる
⑤ ワンタンの皮に、まわりを水で軽く濡らして④を大さじ1杯入れ、その上に
  もう1枚のワンタンの皮を乗せて、周りを指でかためる
⑥ 油を熱し、⑤を揚げる
⑦ ⑥にくずレモンをかけていただく
*くずレモンかん
【材料】(600ミリリットルの密封容器1こ分)
 レモン汁・・大さじ2、粉寒天・・約小さじ2(4グラム)、水・・カップ2、砂糖・・大さじ2
【作り方】
① ステンレスなどの鍋(アルミ、鉄以外の鍋)にすべての材料を入れ、木べら
  などで混ぜる。 火にかけ、混ぜながら煮たてる
② 煮立ったら弱火にし、混ぜずに3分間煮る。火からおろして耐熱容器に流し
  入れ、粗熱を取って冷蔵庫で冷やし、固める
 *使うたびにスプーンなどでかき混ぜ、柔らかくする。
 *保存中に水分が出てくる場合があるが、水分ごとかき混ぜると滑らかな状態に
   なります。
 ・NHK今日の料理シリーズ・・決定版「粉寒天でヘルシーレシピ」より
6.味噌汁(豆腐・なめこ、ワカメ)

みことばの花 181119「筒抜けの言葉」

みことばの花181119「筒抜けの言葉」

「彼らはヨセフが聞きわけているのを知らなかった。相互の間に通訳者がいたからである。」(創世記 42:23)

今日はまずホットな話題を。言葉は、地方によって異なっていますが、ある雑誌編集者の観察によれば、「京都は『はひふへほ』、大坂は『ばびぶべぼ』、神戸は『パピプペポ』」だそうです。京都弁は確かに…、納得します。大坂には「難波、道頓堀、堂島…」など濁音のものが多い。神戸となると、そんなイメージかも。では千葉は?私(磯部)イメージは「だべぶぺぽ」です。「だべ」とか「すっぺ」とかの語尾。さて、言葉遊びは興味が尽きませんが、外国語圏の人が、私の語る言葉を知っていたらドキッとします。上記はエジプトの宰相になったヨセフの物語の中の聖句です。ヨセフは少年の頃に兄たちにエジプト行きの隊商に売られてしまいましたが、神の導きでエジプトの総理大臣になった。そこへ飢饉のために兄たちがエジプトにやってきて再会しますが、兄たちは彼がヨセフだと気づかない。彼らの話は実はヨセフは通訳をつけていたものの筒抜けでした。実は私の心の会話も神様の前では筒抜けなのです。独り言であっても良い会話を自分自身の心の中でしたいものです。

磯部豊喜

みことばの花 181118「迷う」

みことばの花181118「迷う」

「主よ、わたしをさばいてください。わたしは誠実に歩み、迷うことなく主に信頼しています。」(詩篇 26:1)

「迷う」ということ、それは私にとって金魚のフンのように追いかけてきます。スパスパ!と決定できて「迷い」のない人生を送れたらどんなに良いかと時々思います。ところで「迷い」について、落語家の柳家小三治さんは「安心しているときが、一番危ないときだよ。迷ってねぇときは、危ない。迷っているときは、もっと危ない。要するにいつも危ない」と言っておられます。また毎日新聞記者の小国綾子さんは「迷うのは、自分で選ぼうとしている証拠、自分の頭で考えれいる人だけが得られる『勲章』みたいなものだ」と言っておられます。どちらも納得します。人生はとにかく二者択一という場面が多いです。

要は「迷って良いもの」と「迷ってはいけない」ものがあるということでしょうか。上記の「迷うことなく主に信頼しています」と語る詩篇記者の言葉は、いいなあと思います。自分の小さな選択は迷ったとしても、人生と言う大きな選択だけは迷いたくないものです。今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

 

みことばの花 181117「いなくなって存在感を増す」

みことばの花181117「いなくなって存在感を増す」

「彼は死んだが、信仰によって今もなお語っている」(ヘブル 11:4)

上記は、「信仰によって義なる者と認められた」と称されるアベルという人に関しての言葉です。人の価値は、その人がいなくなって測られるのでしょうか。いるときは「うっとうしい」とか「煙たい」とか思える人でも、いなくなってみると、「ああ、もう一度あの人の言葉を聴きたい」と思える人になれたら素晴らしいと思います。上記のみ言葉に続き、「信仰によって、エノクは死を見ないように天に移された。神がお移しになったので、彼は見えなくなった。彼が移される前に、神に喜ばれた者と、あかしされていたからである。」(ヘブル11:5)とエノクという人が登場します。エノクは、忠実で敬虔な信仰者でした。時には悪を責めた人物だったようです(ユダの手紙14,15参照)。ですが彼がいなくなって、人々は寂しく思ったらしい。「生き物は、いなくなってから存在感を増す」(那須圭子・原発反対運動の写真家)という言葉。味のある言葉です。「いなくなって存在感を増す」人に近づけたら本望です。今日は第七日安息日、「いなくなって存在感をいよいよ増す」イエス・キリストを今日も求めたいと思います。

磯部豊喜