みことばの花 190316「人の子も三日三晩」

みことばの花190316「人の子も三日三晩」

「すなわち、ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、地の中にいるであろう。」(マタイ 12:40)

昨日のヨナの体験に合わせ「人の子」と自称されたキリストの出来事が予告されています。
上記はキリスト自らの言葉です。
「人の子も三日三晩、地の中にいるであろう」とは、キリストは十字架で死なれ三日間ほど眠られた後に、復活することを表しています。
キリストが地の中に丸一日置かれたのは、土曜日でした。
「土」は十(十字架)と一(地)の合成文字。主が唯一24時間を休まれたのが「第七日安息日」。
この主を覚えて「土曜日」を過ごしたいものです。

磯部豊喜

みことばの花 190315「魚の腹」

みことばの花190315「魚の腹」

「主は大いなる魚(うお)を備えて、ヨナをのませられた。ヨナは三日三晩その魚(うお)の腹の中にいた」(ヨナ 1:17) 

南アフリカの海でこの2月にサメの撮影をしていたダイバーが、クジラに飲み込まれそうになりました。
クジラは深く海へ潜ることが出来ますが、この絶対絶命の危機にクジラは「これは餌とは違う」と思ったのか、
彼をペッと吐き出して事なきを得ました。
このニュースに触れて、聖書の中に登場するユニークな話を思い出しました。
それは預言者ヨナの話。わずか3ページの短い聖書の話ですが、とても興味深いドラマがそこにあります。
ヨナの場合は、「三日三晩その魚の中にいた」とあります。
彼の不信仰を戒められる出来事ですが、神の保護もあったという。
彼が悔い改めの祈りをささげた時、「魚はヨナを陸に吐き出した」とあります。
まだ読んだことがないのでしたら是非、一度お読みください。
「神の愛」がこの書の主題です。
磯部豊喜

みことばの花 190314「関係」

みことばの花190314「関係」

「ペテロはイエスに言った、『わたしの足を決して洗わないで下さい』。
イエスは彼に答えられた、『もしわたしがあなたの足を洗わないなら、あなたはわたしとなんの係わりもなくなる』。」(ヨハネ 13:8) 

「本当の贅沢というものは、たったひとつしかない。
それは人間関係に恵まれることだ」とサン・テグジュベリ氏(フランスの作家)は語っていますが、
イエス・キリストと弟子ペテロとの恵まれた関係づくりの一面がここに記されています。
ペテロは師であるキリストに、汚れた自分の足を洗ってもらうなんてとんでもないと拒みました。
ところがキリストはこれを拒むならば、「あなたとわたしはなんの係わりもなくなる」と言われます。
「わたしはあなたのためにしたいのだ」、この親切を拒んではならないというのです。
親切を受けるということも関係作りには必要です。
心からの親切であれば受け取って良いと思います。良き人間関係のために。

磯部豊喜

みことばの花 190313「彼の旗は愛」

みことばの花190313「彼の旗は愛」

「彼はわたしを酒宴の家に連れて行った。わたしの上にひるがえる彼の旗は愛であった。」(雅歌 2:4)

「旗色を鮮明に」…という言葉を、私は信仰の恩師から幾度となく聞かされてきました。
どういうことかといいますと自分の立ち位置、自分は何を信じているのか、
どのような人生の指針を持っているのかを決して隠さない生き方をするということです。
しかし臆病な自分がいて、その旗を引っ込めてしまいたくなる時があります。
そのとき、上記の聖句が、私の心に迫りました。「彼の旗は愛」。
私にとってこの彼とはキリスト。キリストの「旗は愛」。
この旗色を忘れないよいうにしたいのです。

磯部豊喜

みことばの花 190312「アリマタヤのヨセフ」

みことばの花190312「アリマタヤのヨセフ」

「そののち、ユダヤ人をはばかって、ひそかにイエスの弟子となったアリマタヤのヨセフという人が、
イエスの死体を取りおろしたいと、ピラトに願い出た。
ピラトはそれを許したので、彼はイエスの死体を取りおろしに行った。」(ヨハネ 19:31) 

昨日、私は父と妹と共に、母の遺骨を納めるため墓地に行きました。
すでに母の息は神様のもとに戻り、残されたのは小さな骨壺にある骨だけです。
母は復活を願って眠っています。
ところでキリストの十字架後に、キリストのご遺体を受け入れることを名乗り出られた人がいました。
その人はアリマタヤのヨセフというユダヤ議会の議員さんでした。
彼は公然とキリストへの信仰表明こそはしていませんでしたが、密(ひそ)かなるキリストの弟子でした。
しかしキリストの死後、自分の人生の道筋をはっきと表明しました。
人生を正しく送るためには、時としてヨセフのような決断が必要な気がします。

磯部豊喜

みことばの花 190311「つなみ」

みことばの花190311「つなみ」

「また日と月と星とに、しるしが現れるであろう。そして、地上では、諸国民が悩み、海と大波とのとどろきにおじ惑い、」(ルカ 21:25) 

今日は悲しい記録の3・11です。
8年前のあの日のTV放送、「つなみ(津波)」によって多くの家々が流されている様子は、災害ドラマを見るような光景でした。
ですがドラマではなく現実に起きていることに絶句しました。
ですが家が流されることもですが、多くの人が流されていった。
母親の手から赤ん坊が流される光景を見てしまった人は、8年後の今でも心を痛めているそうです。
わたしも震災2か月後にボランティアで被災地に行きましたが、その惨状には声も出ませんでした。
破壊された家々をみて、ここに住んでおられた人はどうなったのかな…と。
「言わば震災後8年ではなく震災8年」という表現が新聞にありましたが、本当にそうです。
今も被災中の方々に天来の慰めがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 190310「終(つい)の住処」

みことばの花190310「終(つい)の住処」

「しかし、わたしたちの国籍は天にある。
そこから、救主、主イエス・キリストのこられるのを、わたしたちは待ち望んでいる。」(ピリピ 3:20) 

久しぶりに東京の家に戻りました。
久しぶりにボーッとTVをみました。
東日本大震災の被災者が取り上げられていました。8年になります。
放送で度々、語られた言葉、それは「ついのすみか」。
どんな漢字なのかと眺めましたら「終の住処」とありました。
そうか「人生の最後の住まいか」…その最後の住まいが、あの災害で壊されて、今も修理が出来ていない家が多くあることを知りました。
ですが真の「終の住処」は上記のみことばにあるのです。

磯部豊喜

みことばの花 190309「後悔のない言葉」

みことばの花190309「後悔のない言葉」

「あなたは、自分の言葉によって正しいとされ、また自分の言葉によって罪ありとされるからである」(マタイ 12:37)

今日は言葉のことで教えられました。
それは次の一文です。「人々と交わるときには、語る言葉に気をつけなさい。
あなたの会話は後悔を必要としないようなものでなければならない」(「今日の光」2019-1号)。
この一文を見て、ドキッとしました。自分の口を振り返ってみると、後悔だらけの言葉を語ってきたような…。
続いて「もしあなたの友人や兄弟の品性を傷つける言葉が語られたなら、その悪口が広まらないようにしなさい。
悪口を言った当人に対しては、聖書がそのような会話を禁じていることを優しく伝えてあげなさい。」ともありました。
自分の心の宮を汚し、他人の心も汚すことのない良い言葉を語る人でありたいものです。
今日は第七日安息日、せめてこの日だけでも…。主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 190308「生涯」

みことばの花190308「生涯」

「わたしは主を愛する。主はわが声と、わが願いとを聞かれたからである。
主はわたしに耳を傾けられたので、わたしは生きるかぎり主を呼びまつるであろう。」(詩篇116:1~2)

こういう言葉があります。
「私たちが大いに必要としていることそれ自体が、動かすべからざる理由であり、私たちのために最も雄弁に語ってくれます。
けれども私たちは、こうした必要を満たし得るものとして神を求めなければなりません」(エレン・G・ホワイト著「キリストへの道」p129)。
上記の「生きるかぎり」とある言葉は、別訳の聖書では「生涯」と書かれています。
「生涯、わたしは主を呼ぼう」と。私を創造してくださった方を呼ぶのです。
主は、創造者ですから私の心身の痛みを癒してくださるに違いありません。
今日も主を呼び自分の必要を告げてみてください。

磯部豊喜

みことばの花190307「優先順位」

みことばの花190307「優先順位」

「しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。
そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである。」(ルカ 10:42)

「〇月〇日に会議があります。…」という案内を頂く時があります。
すでに予定を組んでいる時に、このような案内を頂くと戸惑います。
どちらを選んだらよいのか…と頭は回転します。
そのようなとき、「命にかかわることを最優先」と言い聞かせ、ある場合は案内を断り、ある場合には案内に応えます。
上記は、接待のことで忙しくし心を取り乱してしまった姉に対して、
すなわちキリストの言葉に聞き入る妹に対して「妹に接待を手伝うように言ってください」と文句を言いはじめた姉マルタに対して、
主が語られたものです。
キリストのみ言葉を聞くということは命の選択。
これは取り去ってはならないものでした。毎日、み言葉を聞くことを優先順位の一番に掲げたい。

磯部豊喜