みことばの花 190809「生きる②」

みことばの花190809「生きる②」

「そこで主はモーセに言われた、『火のへびを造って、それをさおの上に掛けなさい。
すべてのかまれた者が仰いで、それを見るならば生きるであろう』。」(民数記 21:8 口語訳)

昨日の続きです。佐々木友次さんは、出撃した。
ですが敵の艦船に500キロ爆弾を投下して戻って来た。
しかし参謀は、「なぜ死んでこなかった」と言い放つ。
「目標の空母に出会わなかった」と返事をした。
ついに終戦になり、約半年が過ぎて北海道の母の元へ戻った。
佐々木さんは新聞では特別攻撃隊員としてすでに死んでいたことになっていた。
生きて帰郷した息子と母は涙の体面をした。キリスト者の望みは「死んでも生きること」。
「呪いの木に架けられたキリストを仰ぐならば生きる」と聖書は約束する。
あの佐々木さん親子のように再会の日が必ずくるのです。

磯部豊喜

みことばの花 190808「生きる①」

みことばの花190808「生きる①」

「あなたがたはわたしの定めとわたしのおきてを守らなければならない。
もし人が、これを行うならば、これによって生きるであろう。わたしは主である。」(レビ 18:5)

太平洋戦争末期に日本軍は、
劣勢を挽回するために爆弾を積んだ飛行機もろとも敵艦船に体当たりする神風特攻攻撃隊を編成しました。
この決死の攻撃に加わって4千人もの若者たちが亡くなったという。
その中で特攻隊員として9回出撃し9回帰還し終戦を迎え、
2016年まで生き延びた人に佐々木友次(ささきともじ)さんがいます。
佐々木さんは、「必ず帰って来る」といって出征し航空隊に。
フィリピンに渡りこの無謀な作戦を知る。
彼の所属した隊長は、「生きて帰って来なければ意味がない」との考えを持っていた人。
佐々木さんはその影響を受けたと思われる(明日に続く)。
主の守りが今日もありますように。

磯部豊喜

みことばの花 190807「ガラクタ」

みことばの花190807「ガラクタ」

「有力な者を無力な者にするために、この世で身分の低い者や軽んじられている者、
すなわち、無きに等しい者を、あえて選ばれたのである。」(Ⅰコリント 1:28 口語訳)

「小さなツルハシと大きなリュックを抱え、原爆投下からまもない広島市内を連日歩き回る男性がいた。
探したのは破壊の跡をとどめる石や瓦、鉄片など。
『ガラクタの拾い屋』などと奇異の目を浴びても収集の熱は冷めなかった。
のちに広島の原爆資料館の初代館長を務めた地質研究者、長岡省吾氏である。…」(朝日新聞「天声人語」2019.8.6)
原爆後の「ガラクタ」を集めて、そのガラクタが今は多くの人を引き付けているところが原爆資料館だという。
この記事を見て、無きに等しい者(ガラクタのような者)を、ご自分のみもとに集めて、
多くの人の役に立つようにと価値ある者に作り変えてくださるイエス・キリストの恵みを思います。
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 190806「怒りよりも笑顔」

みことばの花190806「怒りよりも笑顔」

「怒りをおそくする者は勇士にまさり、自分の心を治める者は城を攻め取る者にまさる。」(箴言 16:32  口語訳) 

渋野日向子(しぶのひなこ)さん(20)の名を初めて知りました。
「20歳渋野メジャーV/日本勢42年ぶり」が新聞の見出しです。
この女子ゴルファーは、昨夏に2度目の挑戦でプロゴルファーに合格したばかりの選手。
この試合は、今季メジャー最終戦のAIG全英女子オープン。
渋野選手は、どんな時も絶やさぬ笑顔から「スマイル・シンデレラ」という愛称が付けられたとのこと。
怒りやイライラを顔に出すと「ボギー(一打のオーバー)につながる」と気づき笑顔を忘れない。
試合以上に、渋野選手を見ているほうが楽しい気分にさせられます。
さて聖書に「怒りをおそくする者は勇士にまさり、自分の心を治める者は城を攻め取る者にまさる」とあります。
怒りよりも笑顔…、これは神様が私たちにくださった最高の賜物のような気がします。

磯部豊喜

みことばの花 190805「命を持つ人」

みことばの花190805「命を持つ人」

「御子を持つ者はいのちを持ち、神の御子を持たない者はいのちを持っていない。」(一ヨハネ5:12) 

「いのち」という言葉があります。
これは「わたしは道であり、真理であり、命である。
だれでもわたしによらないでは、父のみもとに行くことはできない。」(ヨハネ14:6)と語られた「命」です。
幾度となく語っていますが、「キリスト教とはイエス様の教え」というより「イエス様」です。
仏教は「お釈迦様の教え」ですが「お釈迦様」ではありません。
イエス様には真の命があるので死から復活されました。
このお方に結ばれる者も、同様に真の命(永遠の命)があります。
日々、御子キリストといういのちを持って歩みたい。
今日もキリストの守りがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 190804「主に従う信仰の人」

みことばの花190804「主に従う信仰の人」

「あなたの重荷を主にゆだねよ/主はあなたを支えてくださる。主は従う者を支え/とこしえに動揺しないように計らってくださる。」
(詩編55:23【新共同訳】)

先週の金曜日、敬虔なクリスチャンのOさんの葬儀に参列しました。
その時の式次第の中に上記の御言葉が記されていました。
Oさんの心に留めておられた聖句の一つです。
Oさんは、私がこれまで赴任した所の教会員ではありませんが、親しくさせて頂いた方です。
特に少年の育成には死の直前(80歳)までかかわられた方で、それは見事な人生でした。
「わたしは義人のように死に、/わたしの終りは彼らの終りのようでありたい」(民23:10)は、旧約聖書に登場する預言者の言葉ですが、
彼女を知る人にそのように言わせ得る魅力がありました。
親切で情熱的、笑みを絶やさない。
何よりも主に従う信仰の人でした。
主に従い支えられる人は幸いです。

磯部豊喜

みことばの花 190803「神の力」

みことばの花190803「神の力」

「イエスは彼らを見つめて言われた、『人にはそれはできないが、神にはなんでもできない事はない』。」(マタイ 19:26) 

イエス・キリストと弟子たちとの問答の一つ。
キリストは「富んでいる者が天国にはいるのは、むずかしいものである」と言いました。
弟子たちは、富んでいる者は、神に祝福されていると考えていましたのでこのキリストの言葉に驚きます。
さらに続けてキリストは、
「また、あなたがたに言うが、富んでいる者が神の国にはいるよりは、らくだが針の穴を通る方が、もっとやさしい」とも言われました。
それを聞いた弟子たちは非常に驚き、「では、だれが救われることができるのだろう」とつぶやきます。
この話の流れの中で最後に語られた主の御言葉が上記です。
天国に入れない者を入れるようにするのは神だと言われます。
今日は第七日安息日。
教会へ行き、私の心を改変する神の力を受けたいものです。

磯部豊喜

みことばの花 190802「考える」

みことばの花190802「考える」

「正しい者の心は答えるべきことを考える、悪しき者の口は悪を吐き出す。」(箴言 15:28) 

今年度、全国学力テスト中学生部で成績の良い順位が発表されました。
昨年第一位の石川県を抜いたのは秋田県。
昨年の最下位は沖縄県でした。
沖縄県では秋田方式を導入してみたところ今年は6位にアップしたという。
秋田の学校では、正解を単に覚えさせることではなく間違うことを恐れずに経験させること。
間違ったらどうすれば良いかと共に考える。
ですから間違うこともOK!「考える」ことを奨励したら成績がアップ。
聖書にも「正しい者の心は答えるべきことを考える」とあります。
聖書の学びも「考える」ことが大切でしょう。
認知症の予防になるかも知れません。

磯部豊喜