ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

みことばの花 200810「三日後に」

みことばの花 200810「三日後に」

「その六十二週の後にメシヤは断たれるでしょう。ただし自分のためにではありません。…」(ダニエル 9:26 口語訳)

今日は俳句で一句。
「三日後に 引き裂かれし ゆりの花」…
先日アスファルトに咲いた「ゆりの花」のことを書きました。
見事な開花でしたが丁度3日後に花びらは二つに引き裂かれて今は路上に。
さて、ダニエル書9章にメシア到来まで70週(1日を1年とする預言解釈法を適用すると490年)の預言が記され、この預言の起算点はBC457年(エルサレム再建命令)。
これから数えると、メシアの登場が69週後(AD27年)になり最後の1週(7年)を迎えます。その1週(7年)の半ばにメシアは経たれるという予告があり、
メシアはAD31年に命を断たれることになります。
果たしてその通りになりました。メシアの出現から3日半(3年半)にイエス・キリストが十字架に架けられました。
偶然ですが不思議にも「ゆりの花」が引き裂かれたのと合致。
やはり「ゆりの花」はキリストの代名詞のようです。

磯部豊喜

みことばの花 200809「バランス」

みことばの花 200809「バランス」

「あなたがたは主を求めよ、そして生きよ。…」(アモス 5:6 口語訳) 

聖書は真理の宝庫です。人がいかに生きれば幸せになれるかをバランスよく書いています。
ところで私の所属する教会(セブンスデー・アドベンチスト)には特殊教理というものがあります。
第七日安息日だとかキリストの再臨、そして聖所のことだとか黙示録に書かれた三天使の使命とか、健康メッセージや死の状態…。
これらを強調することは決して悪い事はありません。
ですが真理はこの特殊教理だけではなく聖書の教えすべてが大切です。要はバランスです。
そしてその聖書の中心は、主イエス・キリストです。「あなたがたは主を求めよ、そして生きよ」と聖書は語っています。
今週も主を見上げて歩みたいと思います。

磯部豊喜

みことばの花 200808「口を広くあけよ」

みことばの花 200808「口を広くあけよ」

「わたしはエジプトの国から、あなたをつれ出したあなたの神、主である。あなたの口を広くあけよ、わたしはそれを満たそう。」(詩篇 81:10 口語訳)

ある有名な通販会社の支配人が、ある家に招かれて宿泊しました。
そこにいた11才の少年が好きになり、彼に何か贈り物をしようと考え、分厚いカタログを残して「欲しいものを何でも選びなさい」と言いました。
少年は端から端まで調べて「ストローを500本ください」と答えたと言います。欲のない少年を微笑ましく思うでしょうか。
ところで天の神は、人が何かを神に求める事について「あなたの口を広くあけよ」と言われます。
これは何を教えているかというと、遠慮せずに「大きなこと」を求めなさいという。遠慮深い人は小さなことを求めるでしょう。
ですが求める相手は王の王ですから、もっと大きいことを求めても良い。
欲心からの求めは禁物ですが、不可能を可能にする主を思い、少し大胆な祈りをしたい。
今日は天の主と交わる第七日安息日、大きなことを求める信仰を頂きたいと思います。

磯部豊喜
・・・・・・・
本日8/8(土)のライブ配信 URL を送ります。本日のゲストは、宮本安喜牧師(柏教会/教団名誉牧師)です。どうぞご視聴ください。
安息日学校(聖書の学び) URL 8月8(土)10:00 第6課「無限の可能性」宮本安喜
https://youtu.be/TK2rK33IhZ0
礼拝説教  URL 8月8日(土)11:00 説教題「神対応」宮本安喜
https://youtu.be/k2dtD_Y1iBo 

みことばの花 200807「ゆり」

みことばの花 200807「ゆり」

「わたしはシャロンのばら、谷のゆりです。」(雅歌 2:1 口語訳)

「ゆり」という花、可憐で孤高な花というイメージが私にはあります。
ゆりの花言葉は「純粋」「無垢」というらしい。オレンジのゆりは「可憐」、ピンクは「虚栄心」、黄色は「陽気」。
ゆりの代表格は何といっても「白ゆり」。これには「純粋」の他に「威厳」という言葉も添えられています。
実は、私の住む千葉教会と隣とを分ける柵下のアスファルトを突き破って、今年初めて「白ゆり」が涼しげな顔を出しました。
炎天下の中、スッと立ち上がり、見事な威厳を保っているのです。
花言葉…なるほど、うまく付けたなと思いました。
さて、ゆりの花は旧約聖書の雅歌に多く登場しています。上記の「谷のゆり」は、王の寵愛を受ける女性を表現しています。
王の中の王は私にとってイエス・キリスト。
暑さに負けず「威厳」ある姿を見ると、「白ゆり」はイエス・キリストのようにも見えてきます。
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜
・・・・・・・
8/8(土)ライブ配信 URL を送ります。明日は柏教会(名誉牧師)の宮本安喜牧師を招待しております。どうぞご視聴ください。
安息日学校(聖書の学び) URL 8月8(土)10:00 第6課「無限の可能性」宮本安喜
https://youtu.be/TK2rK33IhZ0
礼拝説教  URL 8月1日(土)11:00 説教題「神対応」宮本安喜
https://youtu.be/k2dtD_Y1iBo

みことばの花 200806「嵐の中でも」 

みことばの花 200806「嵐の中でも」 

「すると突然、海上に激しい暴風が起って、舟は波にのまれそうになった。ところが、イエスは眠っておられた。」(マタイ 8:24 口語訳)

今朝の聖句も「突然」の出来事。この海上とは、イスラエルにあるガリラヤ湖上の話です。
その日、キリストとその弟子たち一向は舟に乗り、この湖を横断しようとしていました。
「すると突然、海上に激しい暴風が起って、舟は波にのまれそうになった」のです。
のんびり船旅を楽しむことが出来なくなった船上は、水を掻き出したり騒がしくなった。
不安を隠せない弟子たちはキリストを探し、「主よ、お助け下さい、わたしたちは死にそうです」(同25節)と叫んだとある。
主は嵐のただ中で眠っておられたのです。眠りから起こされたキリストの言葉が良い。「なぜこわがるのか、信仰の薄い者たちよ」(同26節)。
その後キリストは、風と海とをおしかりになり、海は大なぎになったとある。
聖書に「信じるものはあわてることはない」(イザヤ28:16 口語訳)とありますが、覚えたい聖句です。

磯部豊喜