ブログ
ブログ一覧
みことばの花 200925「生と死」
みことばの花 200925「生と死」
「わたしの生きているかぎりは/必ず恵みといつくしみとが伴うでしょう。わたしはとこしえに主の宮に住むでしょう。」(詩篇 23:6 口語訳)
人生には二つの地点があります。一つは誕生、そして二つ目は臨終。
この間を普通は人生と呼びますが、私の愛読書の月刊誌サインズ(福音社)の冒頭「今月の言葉」というページの10月号の中に「生きることは生涯をかけて学ぶべきことである。
そして、おそらくそれ以上に不思議に思われるであろうが、生涯をかけて学ぶべきことは死ぬことである。」(セネカ/ローマの哲学者)という言葉だとか「死は人生の終末ではない。生涯の完成である。」(マルティン・ルター/宗教学者)と記されています。
実は、私はやがて訪れるであろう死を人生の通過点と信じています。
死を通過点と受け止めると、今与えられている人生は、良いことも悪しきことも次の人生のための学び。
であれば「生きているかぎりは、必ず恵みといつくしみが伴う」との言葉を私も語れる気がします。
磯部豊喜
みことばの花 200924「悪には善を」
みことばの花 200924「悪には善を」
「悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい。(ローマ 12:21 口語訳)
悪の役割は、人の心を動揺させて罪を犯させること。怒りをもって怒りを引き出そうとします。
時に悪口を浴びせかけ、同様の悪口を引き出そうとする。こうして互いの感情はエスカレートし、やがて収集が出来なくなります。
これが国家間においては戦争となります。プライドとプライドのぶつかり合いは、血で血を洗うことになりかねません。
聖なる御言葉は、「悪に負けてはいけない。かえって、善をもって悪に勝ちなさい」と教えています。
昔、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信は、戦い続け決着がつきませんでした。
しかしその仇敵に上杉謙信が、海のない甲斐の国武田信玄に塩を送ったという話は有名です。
怒る者には、穏やかに。悪口を浴びせる者には、親切な対応が必要です。善を持って悪に勝つ。そのためには主の導きが必要です。
今日も主の恵みがありますように。
磯部豊喜
みことばの花 200923「思いやり」
みことばの花 200923「思いやり」
「獄につながれている人たちを、自分も一緒につながれている心持で思いやりなさい。
また、自分も同じ肉体にある者だから、苦しめられている人たちのことを、心にとめなさい。」(ヘブル 13:3 口語訳)
新型コロナのクラスターが発生した小学校の校長先生が始業式で二つの文字を掲げました。
一つは「不安」、今一つは「思いやり」。
感染をまるで悪いことをしたかのように責めたり、悪口を言う人がいることへの「不安」と、不安な気持ちでいっぱいの人に、温かい言葉をかけられる人になってほしいとの願いを込めて「思いやり」です。
さて上記も「思いやり」を訴える御言葉です。「(迫害を受けて)獄につながれている人たち」に対する、勧めの言葉です。
他人の悲しみを自分の身に置き換える心の作業は常に大切です。
「明日は我が身」という言葉があります。たまたま今は守られている、しかし明日どうなるかは分かりません。
いかなるときにも「思いやり」の心を常に持ちたいと思います。
今日も主の守りがありますように。
磯部豊喜
みことばの花 200922「剣を鞘(さや)に」
みことばの花 200922「剣を鞘(さや)に」
「すると、イエスはペテロに言われた、『剣をさやに納めなさい。父がわたしに下さった杯は、飲むべきではないか』。」(ヨハネ 18:11 口語訳)
キリストが敵に渡されて捕まる時に、一度は敵に歯向かった人のことを書いておきたい。それはペテロという弟子。
キリストを守ろうとして彼は、護身のために持っていた剣を抜き、敵の一人に切りかかったと聖書にあります。
その時、キリストが言われた言葉が上記の言葉。
武士道によれば剣は本来自分を守るためのもの。
幕末の立役者、勝海舟は江戸城の無血開城を果たした人ですが、聖書の影響を受けた人物。剣を抜かぬように剣と鞘をひもで縛っていた。
今日の剣、それは口の剣かも知れません。口の剣は他者を責めるためにではなく、護身のためのみに使いたいものです。
磯部豊喜
みことばの花 200921「孤立」
みことばの花 200921「孤立」
「弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。」(マルコ14:50 口語訳)
今日も昨日と同じ聖句を瞑想したいと思います。
昨日は主を見捨てて逃げ去ったという弟子たちの行動を紹介しました。
今日は視点を変えて、キリストの側から見ます。これは愛する弟子たちから見捨てられた状態です。
その生涯において、キリストは幾度となく人々に見捨てられました。それをすでに予告さえしておられます。
「見よ、あなたがたは散らされて、それぞれ自分の家に帰り、わたしをひとりだけ残す時が来るであろう。
いや、すでにきている。…」(ヨハネ16:32 口語訳)。
傍にいつもいる弟子たちからも見捨てられる日が来ることを知っておられた。これを孤立といいます。
ですがキリストは「わたしはあなたがたを捨てて孤児とはしない。…」(ヨハネ14:18 口語訳)と言われます。
自分は見捨てられても、彼は他を見捨てない。
このキリストの愛を今日も見つめて歩みたい。
磯部豊喜