ブログ
ブログ一覧
みことばの花 201005「秋の雨」
みことばの花 201005「秋の雨」
「主はあなたがたの地に雨を、秋の雨、春の雨ともに、時にしたがって降らせ、穀物と、ぶどう酒と、油を取り入れさせ、」(申命記11:14 口語訳)
朝日新聞に、「秋という言葉の由来には、様々な説がある。
草木の葉が『紅く』なるからで、アカがアキに転じた。穀物をたくさん収穫し『飽き足る』から。刈り取られた田が『空き』になるから。…」と「秋」に関する一文がありました(2020年9月30日号)。
そこで聖書に書かれている「秋」に注目。
「夏」は24か所、「冬」は16か所、「春」は15か所、を数えますが、これらに比べると「秋」は少なく、口語訳聖書では、4か所(新共同訳は5か所)。
「秋の木」という言葉が一か所で、あとはすべて「秋の雨」とあり「春の雨」とペアで記されます。
「秋の雨」は早期の雨を言い、10月末から11月に降り始める雨を指します。
古い讃美歌に「春は軒の雨、秋は庭のつゆ」とありますが、これは神の涙の雨を歌う。
主はわたしの救いのために涙の雨をもって祈ってくださっているというのです。
磯部豊喜
みことばの花 201004「神の顔」
みことばの花 201004「神の顔」
「彼らは、日の涼しい風の吹くころ、園の中に主なる神の歩まれる音を聞いた。そこで、人とその妻とは主なる神の顔を避けて、園の木の間に身を隠した。」(創世記 3:8 口語訳)
昨日は十数年ぶりに船橋にある姉妹教会へ行きました。
人の顔が違うように教会の顔も違う。家庭的雰囲気な所、活気あふれる所、笑いの多い所…様々です。
船橋は午後からも聖書を語り合う顔を持つ教会で、私もその情熱に引き込まれました。
さて、「顔」を聖書の中から調べてみて、最初に登場するのは何と「神の顔」とある箇所。
神様に顔があるの?とある人には、驚きかも知れません。
ですが「神に顔」があると聖書は語っています。上記にある「神の顔」を想像してみました。ここでは「神の顔」は避けられている。
ここでは悲しみの表情が浮かびます。ところで私の人生、神にどのような顔を作らせているであろうか。
アダムやエバ以上に困った顔を作らせてしまっているかもしれない。
まず今週、神様に笑顔を作ってもらえる者になりたい。
今週も主の恵みがありますように。
磯部豊喜
みことばの花 201003「オキシトシン」
みことばの花 201003「オキシトシン」
「都の大通りの中央を流れている。川の両側にはいのちの木があって、十二種の実を結び、その実は毎月みのり、その木の葉は諸国民をいやす。」(黙示録 22:2 口語訳)
上記は天国の光景の一つ。「その木の葉は諸国民をいやす」とあります。
天国には病がないのになぜ「いやす」という言葉が出てくるのか。
オキシトシンというホルモンというものがあります。
「恋愛ホルモン」「抱擁ホルモン」などと言われたりもしますが、人が愛するとき愛されるとき分泌され、免疫力を高めるそうです。
さて上記の「木の葉」ですが、この木の葉は「オキシトシン」、つまり「愛情ホルモン」を出す葉なのかも知れません。
天国は「愛情ホルモン」のあふれる国。私も「オキシトシン」を出せる人になりたい。
まず今日の安息日、神様からあふれる「オキシトシン」を受けたいと思います。
ハッピーサバス!
磯部豊喜
みことばの花201002「中秋の名月より」
みことばの花 201002「中秋の名月より」
「また、大いなるしるしが天に現れた。ひとりの女が太陽を着て、足の下に月を踏み、その頭に十二の星の冠をかぶっていた。」(黙示録 12:1 口語訳)
昨晩はその夜空を見上げて、「中秋の名月」を見つめました。空高い位置にそれはあり、比較的小さく見えました。
「中秋の名月」は、満月で秋晴れが続く時に顔を出し、きれいに見えるという。昨晩はそのうたい文句そのものでした。
ところで上記の聖句にも月が登場。太陽を着ている一人の女がいて、足の下に月を踏んでいます。
太陽は人の道を照らす福音、女は教会を象徴。まずこの女は、身ごもっていた。
後述内容からその子はキリスト。女の頭には12の星の冠。12の星は旧約聖書のイスラエルの12部族、キリストの12弟子を表徴し、神の国の民をあらわしています。
その12の星の一つになれたら、いえ女に踏まれている月のような者に私はなりたいと願うのです。
今日も主の恵みがありますように。
磯部豊喜
・・・・・・・
10/03(土)ライブ配信 URLです。
安息日学校 URL 10月03日(土)10:00 第4期「教育」第1課「エデンの園における教育」渡邊邦男(千葉教会長老)
https://youtu.be/l7mcWGrNueQ
礼拝説教 URL 10月03(土)11:00 説教題「主と歩む旅路の中で」金田寛子(千葉教会長老)
https://youtu.be/2fVVibmGV3U
みことばの花 2001001「復活を知る」
みことばの花 2001001「復活を知る」
「もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである。
さあ、イエスが納められていた場所をごらんなさい。」(マタイ 28:10 口語訳)
今朝は、一人の無神論者の話をします。米国の南北戦争時に北側の将軍であったルー・ウォーレスは、熱烈な無神論者でした。
彼は「キリスト教撲滅論」の執筆を始めるために、さまざまな資料を集めました。
イスラエルまで調査に行き、史実も調べました。
そして彼が導かれた結論は、イエスが死から復活されたということは歴史的な事実であったということです。
彼は書きかけていた原稿を破棄し、別の本を書き上げました。
その本が後に1959年に映画化された長編小説「ベン・ハー(副題:キリスト物語)」(1880年)です。
聖書は、「もしキリストがよみがえらなかったとしたら、わたしたちの宣教はむなしく、あなたがたの信仰もまたむなしい」(Ⅰコリント15:14 口語訳)と書いています。
この一文を書いたパウロは、その目で復活のキリストを目撃しています。
この主は今も生きておられます。
磯部豊喜