ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

みことばの花 201015「救い…神の賜物」

みことばの花 201015「救い…神の賜物」

「あなたがたの救われたのは、実に、恵みにより、信仰によるのである。それは、あなたがた自身から出たものではなく、神の賜物である。」(エペソ 2:8 口語訳)

聖書の教えの神髄は、「キリストが私の救い主」ということです。
ところが多くの思想で教えられる救いは「わたしが自分を救う」と救い主を自分に置いていることです。
「自分が悔い改めて良いことをすれば救われる」「自分が信仰的な生活をすれば救われる」とこれらの思想は語ります。
ですがそのソースをたどると、結局、救い主は自分。「良いこと」を行うことや、「信仰的な生活」をすることは決して悪いことではありません。
ですがこれは聖書が教える救いの条件ではありません。聖書は、徹底的に人の救いは神の賜物(プレゼント)であると教えます。
人は簡単にはキリストを信じません。真の信仰はキリストとの出会いの中で始まります。救いを求める心も、キリストが与えてくださいます。
注がれる神の恵み、与えられる信仰、これは神の賜物です。
今日も主の救いの恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 201014「十字架の右と左②」

みことばの花 201014「十字架の右と左②」

「されこうべと呼ばれている所に着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。」(ルカ 23:33 口語訳) 

昨日の続きです。キリストと共に十字架に架けられた二人の男。
一人は人生の最後の最後まで心を変えられない人。一人は自分の人生をおさらいして、反省した人。
前者についてキリストの態度には、何の変化ももたらすことはありませんでした。この男には何も語ることはできなかった。
ですが後者に対しては、まったく違います。キリストは、彼に向き合い、「あなたは天国に入る」と言われました。
彼も最初はキリストをもう一人と共にのろっていたのです。ですが今はそれを気にされません。
この男がキリストへの解釈を変えたとき、キリストは彼を喜ばれた。これが人生の分かれ目のような気がします。
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 2001013「十字架の右と左①」

みことばの花 2001013「十字架の右と左①」

「されこうべと呼ばれている所に着くと、人々はそこでイエスを十字架につけ、犯罪人たちも、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけた。」(ルカ 23:33 口語訳) 

先日同じ出来事に遭遇しても、異なる解釈をする人があるということを書かせて頂きました。
実はその事例の一つが、キリストと共に十字架に架けられた右と左の人たちです。彼らは「強盗」(マルコ15:27 口語訳)でした。
受刑者である彼らは、通りかかった人々のあざけりの言葉に同調して、はじめは「イエスをののしった」と記されています。
その時彼らの耳に、キリストの口から「父よ、彼らをお許しください」との言葉が聞こえました。
一人の男は、死ぬ間際までキリストを受け止めることなく「ののしり続け」たようです。
ですがもう一人はキリストへの態度を変え、自分の罪を悔い、イエスへの信仰を告白しました。
この二通りの生き方は、どのような結果になったのでしょう。明日に続きます。
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 201012「富を増す」

みことばの花 201012「富を増す」

「施し散らして、なお富を増す人があり、与えるべきものを惜しんで、かえって貧しくなる者がある。」(箴言 11:24 口語訳)

世には不思議な法則があります。自分ファーストで生きる人というのは、計算上は自分の富は増すはずなのですが、
長い目でみますと、貧しくなる人がいます。
一方、他人ファーストで生き、人に施すことを選ぶ人は、どこからかその施しが自分に返ってきて、
かえって豊かになる事実を私はしばしばこの目で見て来ました。
こういうことは理屈ではないのです。理屈を超えた何かが働いている気がします。
この何かを、瞑想するとき、ここにも人知を超えた見えざる神の手が働いているということが出来るのかも知れません。
確かに、上記の御言葉は真実です。愛を与えれば愛が返ってくる。笑顔を注げば笑顔が返ってくる。
挨拶を交わせば挨拶が返ってくる。富を施せば、富が返ってくる。結局、常に私の生き方が問われるのだと思います。
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 201011「完成を目ざして」

みことばの花 201011「完成を目ざして」

「そういうわけだから、わたしたちは、キリストの教の初歩をあとにして、完成を目ざして進もうではないか。…」(ヘブル 6:1 口語訳)

横浜流星(よこはまりゅうせい)という若いタレントさんがいます。
この人が、映画を鑑賞した大学生29人を相手にリモート形式の特別講師に呼ばれ、
学生から「どうしたら横浜さんのようにカッコよくなれるか」と問われた時、「え~分からないです。
僕はかっこいい人間ではないし、そう思ったことはない。
本当にポンコツですし…」照れつつも、続けて「自分の中で大切にしていることがあって、何か自分がやりたいことという明確な目標を作って、
その目標を諦めずにしっかりと達成できるように。
達成出来なくても続けることが大切だなと思って僕は生きています」。
しっかりとした24歳の若者だなと思いました。上記の聖句にも、「完成を目ざしてすすもう」とあります。
人生に目標を持ち、それを目指すことは大切なことだと思います。
今週も主の守りがありますように。

磯部豊喜