ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

みことばの花 201217「クリスマスの役割・・・父ヨセフ②」

みことばの花 201217「クリスマスの役割・・・父ヨセフ②」 

「ヨセフは眠りからさめた後に、主の使が命じたとおりに、マリヤを妻に迎えた。」(マタイ1:24 口語訳)

ヨセフと神の御子イエスは血縁において無関係です。ですがヨセフは神の御子イエスの父として選ばれました。
神の御子は、ダビデ家から生まれることになっていました。それでヨセフが父として選ばれたのかも知れません。
ですがもう一つ大きな理由がありました。
ヨセフは常識的な人でしたが、イエスの母に選ばれたマリヤ同様、神様からのメッセージが届いた時には、疑いを捨て、素直に従う人でした。
上記の聖句の続きに「しかし、子が生れるまでは、彼女を知ることはなかった。
そして、その子をイエスと名づけた」と書かれています。聖霊とマリヤで結ばれた神の御子の誕生を大切にされたという。
ヨセフは信仰ゆえ、自制力を働かせます。そういう人でしたから、彼は神の御子の父(養父)になることが出来たのだと私は考えています。
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花 201216「クリスマスの役割・・・父ヨセフ①」

みことばの花 201216「クリスマスの役割・・・父ヨセフ①」

「夫ヨセフは正しい人であったので、彼女のことが公けになることを好まず、ひそかに離縁しようと決心した。」(マタイ 1:19 口語訳)

聖書は妄信とか非常識のことを書いてある本のように考える人がいますが、決してそのようなことはありません。
先のマリヤも処女である自分に神の子が宿ることを聞き、「どうしてそのようなことがあり得ましょうか」と常識的な質問を天使にしています。
イエスの父となったヨセフも同じです。
彼は愛するマリヤから「自分は聖霊によって身ごもった」との告白を「マリヤは別の男性と関りをもった」と思ったに違いありません。
ユダヤでは婚約中に異性と交わると石打ちにされることが許されました。
ですが愛情深いヨセフは、そのようなことはできない。そこで自分が身を引くことを決心します。
ヨセフがそのように考えていると、天使が彼の夢に現れて「ダビデの子ヨセフよ、心配しないでマリヤを妻として迎えるがよい。
その胎内に宿っているものは聖霊によるのである」と語りました。(…明日に続きます。)
今日も主の恵みがありますように。

磯部豊喜

みことばの花201215「クリスマスの役割・・・天使②」

みことばの花201215「クリスマスの役割・・・天使②」

「神には、なんでもできないことはありません。」(ルカ 1:37 口語訳)

昨日は天使の前置きの言葉に触れましたが、上記は天使がマリヤに語った最後の言葉です。
メッセージを語るとき、どういう言葉で終えるかは、話し手にとっていつも苦労するところです。
賢い天使は、「神の御子が人の中に宿る」という人知では到底考えられない内容を告げるにあたり、乙女マリヤに上記の言葉をもって語り終えました。
「神には、なんでもできないことはありません」。神のご性質を表現したものに「全知全能」という言葉があります。
神はすべてことをご存じで、どんなことでもおできになるという意味です。
ですがこれを人はなかなか信じることができません。
たとえば「なんでもできないことはありませんというならば、なぜ新型コロナ感染を野放しにしておくのか」などの疑問。
私はこれについてこう受け止めています。神が手を下せばすぐにこれは収まる。
そこでこういう逆境の時、「わたしのしていることは今あなたにはわからないが、あとでわかるようになる」(ヨハネ13:7 口語訳)との主イエスの御言葉を思うことにしています。

磯部豊喜

みことばの花 201214「クリスマスの役割…天使①」

みことばの花 201214「クリスマスの役割…天使①」

「御使がマリヤのところにきて言った、『恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます』。」(ルカ1:28 口語訳)

聖書に「御使(みつかい)」と書かれているのは、誰かに何かを頼まれてそれを届ける者「お使い」と字は似ていますが、これは「天使」のことです。
この天使の仕事も、天の神様からの言い伝えを果たすことでしたが、この天使には特別な使命が授けられていました。
神の御子イエス・キリストがその女性の胎内に宿ることを知らせることでした。
彼は用向きを伝えるために細心の注意を払っています。
大事な話をする場合に前置きをすると効果的ですが、天使は上記のように語り始めました。
「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。まずマリヤに思い巡らす機会を与えました。
そして本題に入る。私の場合、この丁寧さが時々抜けてしまいます。前置きの大切さを、この天使から学べる気がします。

磯部豊喜

みことばの花 201213「クリスマスの役割…母マリヤ」

みことばの花 201213「クリスマスの役割…母マリヤ」

「そこでマリヤが言った、『わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。』」(ルカ 1:38 口語訳)

いよいよ今年もクリスマスの季節が到来しました。そこでクリスマスにまつわる登場者のことをしばらく扱ってみたいと思います。
そのトップは何といても母マリヤです。彼女は天使から神の御子がその胎内に宿るという御告げを受けます。
その直後、彼女は「どうして、そんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」と言い返すのですが、
天使よりその詳細について聞いた後は、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりにこの身に成りますように」と言い切ることが出来ました。
「そんな…とんでもない」と拒む続けることも出来たことでしょう。
ですが疑い続けて終える人生よりも、どこかで折をつけて神の御声を信じる世界に進む、
そこに大いなる祝福があるという事実をキリストの母として選ばれた乙女は、私どもに教えてくれます。
今週も主の恵みがありますように。

磯部豊喜