みことばの花181025「天の法則」

みことばの花181025「天の法則」

「人を見て恵む者はめぐまれる、自分のパンを貧しい人に与えるからである。」(箴言 22:9)

世の中には、目には見えない法則のようなものがあるようです。それは上記の聖句のような法則です。「人を見て恵むものはめぐまれる」、恵まれない人をみると、すぐにその人を助けたくなる人がいます。その人自身は決して裕福ではない。裕福でないので、貧しい人の心がより身体に染みているのかも知れませんが、この人は貧しい人を見るとすぐに助けたくなるのです。ところが不思議なことに、いつもその人自身も恵まれるのです。誰かを恵むと、恵んだ分以上のものがどこからか舞い込んできます。不思議なのですが、これは天の法則。しかし一方で、他者には目もくれずに、自分のためにだけに投資する人がいます。こういう人は、何にも貯まらない。いつも「ナイナイ」と叫んでいます。不思議ですが、これも天の法則。私は気まぐれに人を恵むことがあるので、私も気まぐれに恵まれる。これも天の法則。本当に上記のみ言葉の通りです。気まぐれではなく、もう少し隣人に尽くす優しい心を持ちたいものだと自戒しています。

磯部豊喜

みことばの花 181024「もう一度」

みことばの花181024「もう一度」

「その時、『あなたは、もう一度、多くの民族、国民、国語、王たちについて、預言せねばならない』と言う声がした。」(黙示録 10:11)

昨日は大再臨運動&大失望のことを書きました。1844年10月22日にキリストの再臨が必ずあると疑わなかった人々は、キリストが期待通りに来られなかったのでとてもがっかりしたに違いありません。人は大きな期待があるとき、その通りにならないと今度は大いに失望します。まさに期待と失望は紙一重。昨日の大再臨運動&大失望が1844年10月22日と私は書きました。10月22日についての説明をしていませんでした。なぜ10月22日なのでしょう。これはダニエル書8:14にあった「聖所は清められる」という言葉から、旧約聖書にある「聖所の清め」の日(贖罪日)とします。この日がユダヤ暦だと7月10日ゆえ、太陽暦に直すと10月22日になる。1844年に再臨を待つ信仰者は、大失望を経験しましたが、神様は上記のみ言葉を加えて言われます。「あなたは、もう一度、…預言せねばならない」と。大失望を乗り越えて、もう一度聖書を学びなおす。この人々がセブンスデー・アドベンチスト教会のルーツになっています。

磯部豊喜

みことばの花 181023「大失望」

みことばの花181023「大失望」

「わたしは御使の手からその小さな巻物を受け取って食べてしまった。すると、わたしの口には蜜のように甘かったが、それを食べたら、腹が苦くなった。」(黙示録 10:10)

上記は、先週の安息日礼拝で私が扱った聖句でした。「小さな巻物」をダニエル書と解く。「わたしの口には蜜のように甘い」は、174年前(1844年)10月22日に結び付けて、ウイリアム・ミラー氏による米国で起こった大再臨運動とする。これは歴史的な出来事でした。ダニエル書8章14節に、「二千三百の夕と朝の間である。そして聖所は清められてその正しい状態に復する」という聖書の言葉を、ミラーはキリストの再臨(再び来られること)と解釈し、一日は一年という預言計算法(民数記14:34、エゼキエル4:6)を適用し2300日を2300年としてこれを解釈します。2300年の始まりは「エルサレムの再建命令が出されたBC457年」。計算すると2300年の終わりはAD1844年となります。これを受け入れた人々は、1844年10月22日に本当にキリストの再臨を信じて待ったといいます。ですがキリストは来られませんでした。「それを食べたら、腹が苦くなった」とあるように大失望が訪れました。というわけで昨日は10月22日、ミラーの大再臨運動&大失望の記念日となりました。

磯部豊喜

みことばの花 181022「ののしられては…」

みことばの花181022「ののしられては…」

「ののしられては優しい言葉をかけている。わたしたちは今に至るまで、この世のちりのように、人間のくずのようにされている。」(Ⅰコリント 4:13)

今日は都道府県魅力度ランキングの下位についても触れて置きたいと思います。魅力度ランキングの低いベスト3は、44位は同点の栃木と佐賀、46位は徳島、再下位(47位)は茨城とのこと。しかも茨城県の再下位は6年連続だそうです。ですが茨城県には、「メロン出荷日本一」「日本三名園(優れた景勝を持つ三つの庭園)の金沢兼六園、岡山後楽園に並んで、水戸市の偕楽園)」もあります。そればかりではない。茨城県の蓮(レンコン)生産量は、3位佐賀県4,990トンや2位の徳島県8,040トンを多く引き離す30,600トンが採れる断トツの一位です。ただこの蓮の出荷高の多い県は何と下位3県の共通点。蓮では魅力がないのでしょうか。当の茨城県民からは、「再下位は下から2番、3番よりもいい。かえって目立つから」などの前向きの言葉も聞かれます。この茨城県民の前向きな言葉に、なぜだか「ののしられては優しい言葉をかけている…」というパウロの美しい言葉を私は思い出しました。

磯部豊喜

聖句カード

マタイ22章37節(新共同訳)

イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』

 

詩篇119篇37節(口語訳)

わたしの目をほかにむけて、むなしいものを見させず、あなたの道をもって、わたしを生かしてください。

 

 

詩篇50篇15節(口語訳)

悩みの日にわたしを呼べ、わたしはあなたを助け、あなたはわたし
をあがめるであろう」。

 

箴言14章2節(口語訳)

まっすぐに歩む者は主を恐れる、曲って歩む者は主を侮る。

 

箴言19章21節(口語訳)

人の心には多くの計画がある、しかしただ主の、み旨だけが堅く立つ。

みことばの花 181021「人を引き付けるもの」

みことばの花181021「人を引き付けるもの」

「真夜中ごろ、パウロとシラスとは、神に祈り、さんびを歌いつづけたが、囚人たちは耳をすまして聞きいっていた。」(使徒 16:25)

毎年10月頃になりますと都道府県魅力度ランキングが発表されます。2018年のランキング1位は北海道で10年連続、2位京都、3位東京、4位沖縄、5位神奈川、6位奈良、7位大坂、8位福岡、9位長野と続き、1位から9位までは昨年と同じだったようです。10位に昨年11位だった長崎が一つ順位をあげました。この順位がどうして決められるのかというと、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、イメージなどを全84項目からなる「地域ブランド調査2018」によるもので、全国の消費者3万24人から有効回答を得たとのことです。この順位を見て「さもありなん」と何となく納得します。これを人間の魅力に置き換えて考えてみました。人の魅力はどこに…。さて上記のみ言葉には、獄にいながら「神に祈り、さんびを歌いつづけた」パウロとシラスに、囚人たちの耳も心も虜になりました。苦境の中でさえこのような生きかたの出きる人は、人を引き付ける何かがあるようです。

磯部豊喜

みことばの花 181020「星座」

みことばの花181020「星座」

「プレアデスおよびオリオンを造り、暗黒を朝に変じ、昼を暗くして夜となし、海の水を呼んで、地のおもてに注がれる者、その名は主という。」(アモス 5:8)

天体少年と呼ばれるほどではないものの、私は宇宙のことは比較的好きです。昨日の新聞に、こんな小見出しの一文がありました。「『ゴジラ座』NASA認定」。内容はこうです。「米航空宇宙局(NASA)は18日、天体観測衛星『フェルミ』で見つけたガンマ線を出す星で、怪獣『ゴジラ』や『富士山』など、21の新たな星座を認定したと発表した。国際天文学連合が認定する『オリオン座』などの公式な88の星座とは別物。フェルミは、肉眼で見えないガンマ線をとらえる。…」(朝日新聞10 月19日版)とありました。この中に「オリオン座」とありますが、「オリオン」という星座の呼び名は、3500年前にすでに聖書の中に書かれています。今日は、第七日安息日。天地創造の記念日です。昔からあった「オリオン座」も18日に認定された「ゴジラ座」も、世界のはじめからあったのでしょう。人間は創造されたものを徐々に発見するのですが、その背後にいます方も発見して欲しいと私は願うのです。ハッピー、サバス!

磯部豊喜

みことばの花 181019「天に宝を蓄える(2)」

みことばの花181019「天に宝を蓄える(2)」

「むしろ自分のため、虫も食わず、さびもつかず、また、盗人らが押し入って盗み出すこともない天に、宝をたくわえなさい」(マタイ 6:20)。

「天に宝を蓄える」生き方とはどのようなことでしょう。考えてみませんか?…という言葉で昨日の「みことばの花」を閉じました。上記のみ言葉をよく吟味しますと、「むしろ自分のため」という言葉が冒頭に。天の宝を手に入れるのは、「わたしのため」ということなのでしょう。「人はどんなに財産を持っていても、最期は1畳程度の空間しか手に入らない」と言われます。これは棺の大きさを指しています。しかしこの棺さえも、火に焼かれて消えてしまいます。ですが天に蓄える宝は不滅だと言う。神様が守ってくださるからです。火も洪水も滅ぼすことの出来ない宝とは何でしょうか。それは「品性」でしょう。どのような信仰や希望や愛を持つのか。これが大切な気がします。「キリストの恵みによって人の心の中に、天のことを思わせる言葉や行い、またキリストのような品性を築こうとつとめるあらゆる努力などが宝を天の積むのです」(「思いわずらってはいけません」p117)という言葉は、銘記(めいき)しておきたい一文です。

磯部豊喜

みことばの花 181018「天に宝を蓄える」

みことばの花181018「天に宝を蓄える」

「あなたがたは自分のために、虫が食い、さびがつき、また、盗人らが押し入って盗み出すような地上に、宝をたくわえてはならない。」(マタイ 6:19)

「積水ハウス巨額被害、『地面師』グループ逮捕」という事件が起きました。積水ハウス(大阪市)が東京品川区の土地購入代金を、地主に成り済ました「地面師」グループら数十人のうち、羽毛田正美容疑者(63)と不動産会社の実質経営者生田剛容疑者(46)ら男女数人が逮捕されました。その被害額がなんと55億円だといいますから、まれにみる巨額搾取事件です。事件は昨年3~6月のことですので、騙し取られた55億円がどこへいったのか、警視庁は「地面師グループのお金の流れを調べている」とのことです。お金が積水ハウス側に無事に戻るといいのですが…。この事件を知って、上句のキリストのみ言葉を思い出しました。悲しいかな「盗人」らの出現は後を絶たない。この続きのみ言葉にも心を留めたい。「むしろ自分のため、虫も食わず、さびもつかず、また、盗人らが押し入って盗み出すこともない天に、宝をたくわえなさい」(マタイ6:20)。「天に宝を蓄える」生き方とはどのようなことでしょう。考えてみませんか?

磯部豊喜